すずめは体が小さくとても愛らしい姿をしています。そのため可愛がられることが多いですが、その一方でイネなどの害鳥としても知られます。
今回はそんなすずめの嫌いな音や嫌いな色について調べてみました。
すずめの生活
スズメは身体が小さいため外敵も多いです。そのため警戒心が強く、常に集団で行動することで身を守っています。
また人に対する警戒心も非常に強いのですが、その一方で繁殖期には民家周辺の高い場所に巣を作り、他の外敵が近づけないようにしています。
すずめの天敵
すずめの天敵は、ワシ、タカ、フクロウなどの猛禽類やヘビ、そして人です。
日本人はかつてすずめを食料として捕っていました。また現在でもその文化が残っている地域もあります。そのことに加え、スズメはイネ科の草などを食べます。イネの収穫期前には群れで稲穂を食害することから、長年追い払われてきました。
すずめの嫌いな音
すずめが恐れるのは、大きな音や天敵である猛禽類の鳴き声だといわれています。これまで人は害鳥としてすずめを追い払うため、様々な工夫をしてきました。
野鳥や獣の被害に遭い困っている人を対象に、威嚇音を発する対策器が多く売られています。中でもすずめ用としては猛禽類の鳴き声を発する対策器が多いようですよ。
すずめの嫌いな色
すずめが本能的に嫌いな色は特にないとされています。嫌いな色ではありませんが、スズメ対策用のグッズとして、目玉模様の風船、キラキラ光るアルミテープ、カラスのオモチャなどがあります。
光るものが苦手と考えられているので、田んぼにCDディスクなどが吊るされているのもよく目にします。
ただ、すずめも頭が良いので、一定期間経過するとこれらには慣れてしまい、効果がなくなるようです。すずめ対策としてはカカシも効果的です。
まとめ
いかがでしたか?
害獣対策器として超音波を発するものもありますが、一部の例外を除いて、一般的に鳥類は超音波が聞こえないとされています。
スズメなどの野鳥は細菌や寄生虫を持っていること、また稲を食害する方にばかり注目されがちですが、一方で害虫も食べてくれます。ヒトとスズメが上手く共存できると良いですね。
今のあなたにおすすめの記事